FIRSTコラム|家事代行サービスならFIRST

[ 10:00~20:00 年中無休 ] 0120-233-011クレジットカード支払い対応
FIRST | 公式ホームページFIRST | 公式ホームページ

夏バテを防ぐ暮らしの整え方と家事代行の活用法

連日の猛暑に体も心も疲れていませんか?
気温が高くなる8月は、体力が奪われやすく「夏バテ」に悩む方が増える季節。
食欲が落ちたり、寝苦しさが続いたりすると、気分まで落ち込んでしまいますよね。

今回は、夏バテを防ぎながら快適に過ごすための生活整備のコツと、家事代行の活用法をご紹介します。

■ 夏バテの原因は“生活リズムの乱れ”にあり
夏バテの主な原因は、次の3つに集約されます。

室内外の温度差による自律神経の乱れ

栄養バランスの偏り・食欲低下

睡眠不足・質の低下

つまり、「冷房を多用しながらの忙しい生活」こそが、夏バテを招く最大の要因ともいえます。

体を守るためには、まず生活環境を整え、ストレスを減らすことが第一歩です。

■ 食生活:冷たいものの摂りすぎに注意!
暑さで食欲が落ちると、つい冷たい麺やアイスなどに手が伸びがち。
しかし、内臓が冷えて働きが鈍ることで、疲れが取れにくくなります。

【夏バテを防ぐための食の工夫】

温かい味噌汁やスープを1品添える

発酵食品(納豆・キムチ・ヨーグルトなど)で腸内環境を整える

旬の夏野菜(トマト・ピーマン・ゴーヤ)を積極的に使う

タンパク質(鶏肉・卵・豆腐など)を毎食に意識して入れる

体力を支えるには“内側からのケア”がとても重要です。

■ 睡眠環境:エアコンと寝具で「快眠」をつくる
夏は寝苦しさから睡眠の質が落ち、疲労感が抜けにくくなります。
そこで、睡眠の質を上げるためには就寝前の環境調整がカギになります。

エアコンは28℃前後の除湿設定が◎(風を直接当てない)

寝具は**通気性の良い素材(麻・ガーゼ)**を選ぶ

湯船に5〜10分だけでも入ると、体温調整がしやすくなる

就寝1時間前に照明を落とし、スマホをオフにする

「質のよい睡眠」がとれれば、体力と免疫力が自然と回復していきます。

■ 家の中の“ストレス要因”を減らす工夫
気温の高さに加えて、家の中が散らかっていると精神的な疲れも倍増します。
暑さと疲れの悪循環を断ち切るには、「目に見える環境」を整えることも大切です。

【ストレスを減らす家の整え方】

テーブルや床の“モノの山”をリセット

溜まりがちな洗濯物は「畳む日」を固定化

キッチン周りは使った都度リセット

お風呂掃除はシャワー後のついで拭きで清潔キープ

とはいえ、疲れているときに全部やるのは難しいもの。
そこで頼れるのが、家事代行サービスです。

■ 家事代行で“心と時間の余裕”を生む
夏バテ対策で最も重要なのは、「休める時間を確保する」こと。
プロの手を借りて家事を一部手放せば、その分を自分の体調回復や家族との時間に使えます。

【活用例】

キッチンと浴室だけのスポット清掃を依頼

日常的な買い出し・調理を料理代行に任せる

子どもの夏休み期間中、週1だけでも家事をアウトソーシング

「週に1回だけ頼る日をつくる」だけでも、心に大きな余裕が生まれます。
それが夏バテ防止にもつながっていくのです。

■ まとめ:自分の体を労わる“ゆる家事”のすすめ
真夏は、いつも通りの家事を完璧にこなすことが逆効果になることも。
「今日はここだけでOK」「明日はお願いしよう」と、手放しながら続ける家事スタイルが、この季節にはぴったりです。

暮らしのリズムを整え、体の声に耳を傾けながら、
家事代行という選択肢を上手に取り入れて、“夏を乗り切る力”を育てていきましょう。