FIRSTコラム|家事代行サービスならFIRST

[ 10:00~20:00 年中無休 ] 0120-233-011クレジットカード支払い対応
FIRST | 公式ホームページFIRST | 公式ホームページ

冷房効率UPで節電対策! 真夏の室内メンテナンス術

電気代が気になる真夏。
エアコンがフル稼働になるこの時期は、少しの工夫で冷房効率を上げるだけで、電気代の節約&室内の快適性アップにつながります。

今回は、真夏にこそ取り入れたい室内のメンテナンス術と家事代行の活用法をご紹介します。

■ なぜ夏に“室内の手入れ”が重要なの?
エアコンを使っているのに部屋がなかなか涼しくならない…。
そんなとき、多くの原因は「家のちょっとした汚れや機能の低下」にあります。

例えば:

エアコンのフィルターがホコリで詰まっている

窓やカーテンが熱を通してしまう

床や壁のホコリが空気循環を妨げている

こうした“見えないムダ”を改善することで、電気代の削減や住まいの快適さが格段に変わります。

■ エアコンの効きを良くする「4つのポイント」
① フィルター清掃は月1回が目安
エアコンのフィルターが目詰まりしていると、冷気の循環が悪くなり消費電力も上昇。
家庭用エアコンなら、月に1回は水洗いを習慣にしましょう。

② 室外機の周りに物を置かない
室外機の排熱が妨げられると、冷房効果が低下。
周囲に植木鉢や段ボールなどを置かず、風通しを確保することが大切です。

③ カーテンと遮熱フィルムで日差しをブロック
夏の日差しは室内温度を一気に上昇させます。
遮光カーテンや窓用の遮熱フィルムを使うことで、冷気のムダ遣いを防止できます。

④ サーキュレーターを併用する
冷気は下に溜まる性質があるため、サーキュレーターで空気を循環させると効率的です。
特に広いリビングなどでは併用が効果的。

■ 床や壁も冷房効率に影響する?
実は、床にホコリが溜まっていると、空気中の微粒子と一緒に熱がこもりやすくなります。
また、壁や家具に付着したホコリやカビも、空気の質を悪化させる原因に。

暑さ対策の一環として、こんなメンテナンスを取り入れてみてください。

フローリングの水拭き(週1回が目安)

壁のホコリや汚れの拭き取り(月1回)

カーテンやソファカバーの洗濯(月1〜2回)

「見た目はキレイでも、ホコリは意外と溜まっている」ことも多いため、定期的なケアが冷房効果にも直結します。

■ 家事代行を上手に活用!“プロの手”で節電をサポート
忙しくてなかなか手が回らない方にこそおすすめなのが、家事代行のスポット利用です。

例えば:

エアコンフィルター清掃+室外機周辺の整理

窓拭きと遮熱フィルム貼り付け補助

床や壁の拭き掃除、カーテンの取り外し&洗濯代行(応相談)

自分でやると大変な作業も、経験豊富な家事スタッフが効率よく仕上げてくれます。

また、1〜2時間の依頼でも、まとめて複数箇所を整えられるため、費用対効果も高いのが特徴です。

■ 節電しながら“心地よく暮らす”ためのヒント
節電=我慢、というイメージを持っている方も多いかもしれません。
しかし、実際は「家の環境を整えること」が節電にも快適性にもつながります。

汚れをためない

熱を遮る

空気を循環させる

家電を正しく使う

この4つの観点を意識して家事をすることで、エアコンが効きやすく、電気代も抑えられる暮らしが実現できます。

■ まとめ:夏は“住まいのメンテナンス月間”に
8月のような酷暑の時期こそ、室内環境の見直しは効果絶大。
そして、「自分ひとりで抱え込まない」ことも、無理のない暮らし方の第一歩です。

家事代行の力を借りながら、節電も快適さも両立できる夏の住まいを整えてみませんか?